葉月歌会(中止

7月中を降り続いた雨は、8月に入るとピタリと止み、以降その雨は一体どこへ消えたのか暑く乾いた日々が続きました。そしていよいよ台風のシーズン到来です。9号の襲来は何とか難なきを得そうですが、間も無く台風へと発展する10号が何とも不気味です。
また新型コロナの第二波は、鈴鹿でも例に漏れず、連日感染者が報告されています。自粛生活もはや半年を過ぎ、当たり前と思っていた家族や友人たちとの間近での交流が、今では懐かしくも感じられます。

しかしピンチはチャンス!この自粛で得られた家での静かな時間を無駄にせず、古の歌人や青虹の先輩方のお歌を読み返してみてはいかがでしょうか。

 

<8月号誌上より>

・岩の上の亀も水面にうく亀も春の別れをいつと知るなく(金丸満智子)

・ぜいたくは望まぬ暮らしささやかに祝ひ膳して春の月観る(井口慎子)

・つばくろの子育て眺むたのしみに青空あふぎ遠まはりせり(山本浩子)

・ゆうかぜになびく茅花のかがやきて童話の狐ひそむやに揺る(中川りゅう)

・ウイルスの騒ぎをよそに渡り来しつばめ青田に宙返りせり(中川寿子)

・草とても可愛いのよと又笑まふ老女の暮し麗しくあり(児島靖子)

・親鴨に離れまじとて子鴨らの足掻く水皺に夕陽きらめく(後藤まゆみ)

・陽と陰に彩られたる石段をモノクロームに人下り来る(中世古悦子)

水無月歌会

3ヶ月振りの歌会は、支部のメンバーおひとりも欠けることなく、お元気にお集まりいただきました。この様な非常時に於ても月々歌を詠み、共に鑑賞する仲間がいる事への喜びが、より会を盛り上げた様です。
前半はいつもの様に、歌の調子を勉強するため誌上の川口代表や水本編集長、支部の先輩方のお歌を順に声に出して読み上げ、疑問や感想などそれぞれに意見交換しました。徐々に発言も活発になってきています。
ひと息入れて、後半は新しい方の詠草が主役です。よりふさわしい言葉を探しながら、納得の一首を作り上げていく過程は、かなり熱が入り充実の時です。たくさんの歌を詠みまた作ることが歌の上達への最短の道なのです。

<6月号誌上より>

・梅ちりし後のさみしさ境内に禰宜の子の毬ひとつありけり(金丸満智子)

・買物の母待つ少女春の陽にまわりスカートふくらませたり(井口慎子)

・非常時ののどけさありて茶の稽古続くるよしと思ふ春なり(山本浩子)

・売地とふ看板立ちて三歳経る葎の中に欠け茶碗見ゆ(中川りゅう)

・ああ酸つぱ高枝に残る橙を寒のもどりに白湯へしぼれる(中川寿子)

・早春の畦道ひとり歩み来て広がる田畑に糸遊のみゆ(児島靖子)

・洗濯を干し終へ雀餌を食める庭草もゆる朝にやすらふ(後藤まゆみ)

・鶯のきよらけき音に渡りけむ春を生れにしもの覚ましつつ(中世古悦子)

コロナ禍に

三重県は自粛徹底のかいあってか、いわゆる田舎!!のせいなのか、コロナ感染者は最小限に留まり、学校、公の機関なども6月に向けて徐々に日常をとり戻しつつあります。

三重支部の歌会は2カ月間休会となりましたが、ようやく6月からは再開の予定です。私は禁足の中、庭の草引きや野菜畑の整備など、違った面で忙しく過ごしておりましたが、月例の詠草の種に困り先日思い切って歌のお仲間と吟行に出かけました。

行く先は倭建命の陵墓のある能褒野神社と、倭建命の軍で使った笠を祀る加佐登神社です。近くに住みながら初めての参詣でした。倭建命の御陵と死後その御霊が白鳥となって飛び立った跡という白鳥塚は、県内含め他県にも遺されていますが、古事記や日本書紀に記されている能褒野というのは、この地に間違いないようです。

御陵は訪う人もわずかで、正にしたたるような新緑に護られていました。記紀に遺る出来事に想いを馳せ、古い碑に刻まれた文字を一字一字確かめながら神代と現代の交錯する不思議なひと時を過ごしました。6月の支部会にはそんな事も話題に、久しぶりに皆様との会話を楽しみたいと思います。

<5月号誌上より>

・ひよりにも杉の下蔭ゆく称宜の春の木沓の寒くひびける(金丸満智子)

・望月の冴え渡りけるひと夜明け梅二三輪ほの白く見ゆ(井口慎子)

・リュウグウより隼秋に帰還すと聞けば昴るわが想ひなり(山本浩子)

・川水を羽音に高く飛びたつる鷺の翼のしなやかにあり(中川りゅう)

・わが声に応えて鳴きし野良猫のしら梅の根をふみて去りゆく(中川寿子)

・竹林の天に向ひて揺れあそび傾ける日に葉むらひからす(後藤まゆみ)

・月ヶ瀬の早咲き梅にいやさるる林をひとり回り道もす(児島靖子)

・白木蓮の固き莟にいつよりか梅のひとひら涸びゐるなり(中世古悦子)

卯月歌会 中止

今年の桜は開花後の雨が少なかったせいか、常より見頃も長かったように思いますが、花見さえも規制され本当につまらない春となりました。
しかしこれは人類への警告!人は古くより多くの病に苦しめられてきましたが、仕事や学校、日々の営みさえ不自由を強いるこのウイルスをこれ程強く育てたのは間違いなく文明人ですよね!!安全で美しい自然とより永く共存できるよう人はもっと謙虚にならねば・・・。
外出もままならないこんな時こそ、青虹の歌友の皆様のお歌をじっくりと鑑賞させていただこうと思います。

「新青虹」四月号より
・みづからを照らすよりなき枯山の冬の花火を儚みにけり

・闇照すことは無きままみづからを美しくせり冬の花火は

・能面のかかれる如くゆるやかに冬の花火の散るを見むとす

上記のお歌は、いつもご指導をいただく近畿支社の水本同人の「枯山花火」よりの三首です。本来なら華やかな花火の裏の一面を見るようで、今に重ね合わせ、感慨深く読ませて頂きました。

その他誌上より
・しらくもの翳に山道のぼりきて冬枝に鳥の口赤くせり(金丸満智子)

・ふさぎ込む心も間なく忘るるは老の恵みか七草かをる(井口慎子)

・どんよりと曇れる朝の山茶花の色冴えぬまま散りゆきにける(山本浩子)

・朝まだき枯葦にゐる水鳥は飛び立つ一羽の後につづけり(中川りゅう)

・いく度も十二支数へふるさとを遠く子年の春を迎ふる(中川寿子)

・嬉々としてかるた取らむと老女らは厚着セーター腕まくりせり(児島靖子)

・冬枯の広き田んぼに子ら遊ぶ富士雪嶺に見守られつつ(後藤まゆみ)

・海上の波の髙さもひとのみに懐ふかく寒の日出でむ(中世古悦子)

 

五月の支部歌会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため未定です。

弥生歌会

新型コロナウイルスにより不自由を強いられている方も多いと思います。日に日に深刻となる情況に、何とか早く終息するのを祈るばかりですが、三重支部会には予定通り皆様お元気にお集まりいただきました。

中でも盛り上がったのは、三月号掲載の金丸同人の「伝聞荒神山」と題した十一首のお歌です。慶応二年(1866)、伊勢の博徒である神戸長吉と穴太徳の縄張り争いは荒神山に最終局面を迎えました。そこへ助っ人として加勢した吉良の仁吉が撃たれ、その知らせに弟分の清水次郎長が480余人を動員して2隻の船を仕立てて乗りつけたという史実によります。それを浪曲で伝える広沢虎造の名調子も飛び出し、束の間憂いを忘れた楽しい歌会となりました。もちろん、情趣豊かなお歌ばかりです。

・杉木立ふかく博徒ら死闘せし寺やむかしのままに冬づく
・青錆びし鐘を支ふる一柱に仁吉たふれし彈のあと冷ゆ
・秋さめの日に残されし主なき道中合羽の縞うすれつつ
・荒神山仁吉最期は虎造の撥音と七五に語りつがれき
(金丸満智子)

その他誌上より

・相槌をうつが愉しくをさな児の話ききつつ散る紅葉見る(井口慎子)

・にぎやかに缶を鳴らして先祖迎ふシチリア島の山の町なり(山本浩子)

・止まりつる車の前をまよひ舞ふ小さき蝶はいづこへ去らむ(中川りゅう)

・懐しき友の来れば在りし日の夫の面差しさへよみがへる(中川寿子)

・父ははの縁に親しく交はしゐし文絶えがちに彼の人逝きぬ(児嶋靖子)

・道の辺のゆるる尾花のわびしけれ絹糸めける白毛陽に映ゆ(後藤まゆみ)

・師走なる川の冷たみ知る由もなき月光にしばし夢寄す(中世古悦子)

梅春歌会

世の中は新型コロナウイルスによる肺炎の感染で不安が広がり、鈴鹿はまだ安心のようですが、外出はできる限り控えるのが得策のようです。外出時は必ずマスクを着用しますが、電車の中、銀行や店の売り場など、皆マスク姿なのはやはり異様です。早く良い手立てが見つかり、流行のおさまるのを祈るばかりです。

歌は一気に詠み上げるのも良いですが、途中ふっと息をつける箇所を作りなさいと言われます。思いが強ければ強いほど、言いたい事を一首に盛り込みたいと気負って、あれもこれもで結局何が主題なのかが理解できないお歌を多々見うけます。また、原因結果でつじつまの合うお歌はわかり易くうまくできているようですが、それは説明にすぎず余韻は生まれません。

二月号の川口代表の「春風」の中の一首

・世の春の眉あきらけく山々の稜線いく重明るみにけり

一読ではわかりにくいお歌ですが、春も真近、ちょっと顔を上げてみると、山の稜線が明るんで幾重にも重なっている様が手にとるようだ。というかんじでしょうか?じんわりと春めいてきた喜びが伝わります。こんなお歌を詠んでみたいものです。

二月号誌上より

・永らへしくろがねもちの葉しげりも秋の記憶と古家しぐるる(金丸満智子)

・海山ゆ寄するにあらず朝空をおほひにはかに秋の雲湧く(井口慎子)

・志貴皇子おもかげに立つ境内に冬のさくらの夕かげに浮く(中川りゅう)

・山茶花の枝に差す光やはらかく剪定終へし庭の朝なり(山本浩子)

・仇討ちの鍵屋の辻の茶屋あたり昨夜の冷えに紅葉濃くすや(児嶋靖子)

・魂のラガー精神ゴールへとつなぎにつなぐ八十分なり(後藤まゆみ)

・風寒きバス乗り降りに添へられし見知らぬ人の手の温かく(中川寿子)

・行き違ふこと多かりき母逝ける小春の空はうろこ雲せり(中世古悦子)

新年歌会

令和2年は穏やかな初日にゆったりとした心持ちで新年を迎え、今年こそは心を入れ替えてと気持ちを新たにしたものの、あっという間にひと月が雑事に忙殺されてしまいました。
そんな中で支部会の皆様との歌の会は、ほんの3時間足らずですが、愉しく豊かな時の一コマとして記憶に蓄積されます。歌暦長く青虹を牽引されている大先輩のひと言ひと言は貴重で、月々の作歌に四苦八苦の私は歌の道に入られたばかりの方々の疑問に応えられる術もなく、己の未熟を再確認させられますが、それが又新たな一歩への糧となっています。

・野の道も秋然りにけり我はかく老いて自在の歌の道あり(金丸満智子)

青虹誌巻頭の常連として活躍される大先輩の1月号のお歌です。いつかこの様な心境に至りますことを祈りつつ、ご指導を仰いでいきたいと思います。

1月号誌上より

・台風の近づくそらへ拓榴のび葉隠れに実の三つ四つ朱き(井口慎子)

・収容所の跡と伝はる廃屋にあざみに似たる夏の草生ふ(山本浩子)

・唐衣を召されて歩むお后の桧扇持つ手もかたく揺るがず(中川りゅう)

・早ばやと祭りの前に新米を食める幸せ手を合はすなり(中川寿子)

・箸すすむ婿の横顔ゆるみけり食卓の下われ手をたたき(後藤まゆみ)

・幾たびの手術乗りこえ左手に書く友の文野分け問ひこし(児島靖子)

・道八の猫の手焙り主とて額づかせむやゆめゆめ触れず(中世古悦子)

師走歌会

冬の到来は年々遅くなりつつありますが、令和元年も残りわずかだというのに、年の瀬ということも忘れてしまいそうな暖かな日が続いています。又テレビやパソコンを開ければ列島のあちらこちら毎日のように地震の速報が流れ、大事に到らなければという不安を抱きながらの年越しとなりそうです。
今月の歌誌にも列島を幾度となく襲った台風による水害のお歌が多く寄せられていますが、歌は歌友の皆様の痛みを知り、励ましの言葉を伝えられる貴重な場でもあります。

当初は全くの初心者と不安顔に入会された方々も支部会に意欲的にご参加下さり、今月も意見の飛び交う楽しい会となりました。巻頭の川口同人のお歌

・一杖に足の骨鳴る妖しさを坂におぼえてふり返りたり

ともすれば歌は筋のわかる原因・結果の構成に陥りがちですが、五句目「ふり返りたり」で思いもよらない転換がなされ、意味深長な一首となっています。答えは一つではなく読む人それぞれに解釈が広がるのも楽しいものです。

12月号誌上より

・売れのこる服に科なき赤札を胸にマネキン遠き瞳にたつ(金丸満智子)

・憶ひ出も古りし蛇の目と日和下駄干す軒かげに白菊にほふ(井口慎子)

・牛の群れ渡り過ぐまでバス停まるロシア時間に文句を言はず(山本浩子)

・暑き日を抱き込み入れし海原に人の影なく浜に小屋なし(中川りゅう)

・平安の世に絶えしとふ楽器等(ら)は現在(いま)しめやかに吹き継がれけり(児島靖子)

・十五夜も真近かに老いし足と息リズム整へウォーキングなり(中川寿子)

・夜半よりの野分過ぐるもなほ高く裏の小川の水盛んなり(後藤まゆみ)

・こほろぎにガラスのやうな危うさを聞きつつ月の営み想ふ(中世古悦子)

霜月歌会

朝を迎える度、紅葉は色を深め、季節は確実に冬へと歩を進めているようです。

歌は先づ自然詠からと言われますが、11月号掲載の新入社のお二人の下記のお歌は、ご家族の触れ合いの中から生まれたものです。

・病得て三十五歳に逝きたまふ夫の若さを偲ぶ夏なり(児島靖子)

・リボンせし孫の写真に顔ゆるむ酷暑の爺の誕生日なり(後藤まゆみ)

家族にはそれぞれ一員としての立ち位置があり、家庭によって千差万別です。二首ともにじんわりと心暖まるお歌です。そして詠まれたお歌はそのまま家族の記録として蓄えられて行くのです。

 

11月号誌上より

・み仏の道うたがはぬ寺内衆の朝の偈軒の蜘蛛をはしらす(金丸満智子)

・鉢に浮く睡蓮小さき花にふれ訪へば八十路の師の声すずし(井口慎子)

・ロシアとふ大地に生きし人々を称へて白樺日誌終はりぬ(山本浩子)

・風死する日を過ごしかね夕待てば光も薄き月の昇りぬ(中川りゅう)

・稔り田ゆ真白き首を伸ばしては雷雲見上ぐる鷺役者めき(中世古悦子)

令和元年 神無月歌会

十月も半ばを過ぎると例年ならば、澄んだ秋空のもとあちらこちらでの行楽の様子が報道されるのですが、今年は続けて襲来した台風の豪雨により、目を覆うばかりの惨状が画面を埋め尽くしました。できる限り早く被災地の方々が穏やかな日常を取り戻されることを切に祈るばかりです。
いつもは四季の移ろいを楽しみ短歌の着想となる大自然も、その計り知れないエネルギーの前に、人は全く無力であることを思い知らされます。ゆめゆめ傲ることなく、先ずは自然への感謝の気持ちを忘れてはならないのです。

今年新しく青虹三重支部にお仲間入りされたお二人のお歌が、初めて新青虹十月号に掲載されました。

・立夏にも曇れるそらに気もそぞろ令和はじめの十五夜近き(中川寿子)

・ちぎり絵のあぢさゐ飾れる窓の見ゆ遠山並の蒼く澄みつつ(児島靖子)

支部の歌会にお持ちになった未完の歌稿が、先輩方のアドバイスにより素敵な処女作となりました。

・金堂のみ柱にふれ天平の千とせ百とせ風とたちつつ(金丸満智子)

・幼日の姉の日記に何気なく祖父母の言葉やさしくのこる(井口慎子)

・一日の出来ごと綴り明日にとつなぐ日誌のいのち見るなり(山本浩子)

・踊り終へ夜の賑はひ消え去りて朝光なき提灯ゆるる(中川りゅう)

・雨やまぬ海の灯しに闇よりもまさりて黒き鵜の羽根ひろぐ(中世古悦子)