如月歌会

山岳小説の第一人者として活躍した新田次郎は、青年時代は中央気象台に勤務し、富士観測所の交替勤務に就いた。2年半弱、青虹社の社友として107首のお歌を遺しています。その中から富士山頂の生活ならではのお歌を紹介します。富士山からは伊勢湾も見えているのですね!

・伊勢湾の見ゆる視界の遠けれどやがては暮れむしばし見つむる

・生きるのもの影だにあらぬ岩山を包みて赤く雲のかがよふ

・雲の上のすがしさを見よ曇る夜の山の下びの今宵寂しき

今月は青虹に入社はされましたが、まだ自分では歌を詠むことが難しいとおっしゃる方に先輩の方から様々のアドバイスがありました。先づは気負わず詠もうとする題材を31文字に置いてみること。焦点を少し変えれば同じ題材から幾首も歌ができ上がること等々…。青虹誌へのデビューも間近だと思われます。

「新青虹」二月号のお歌より

・海ちかく余生し月の満つる夜は校庭に棲む兎見むとす(金丸満智子)

・松の木と対話する如葉を摘める人静かなり秋空のもと(井口慎子)

・九十五歳一切自立の母のなり娘の老いの模範にしたり(山本浩子)

・天心の光かそけき月仰ぎ会うこと難き友思ひやる(中川りゅう)

・黒染という名の駅ゆ乗り合はす娘は黒きお下げ髪な(中世古悦子)

新年歌会

全国的にインフルエンザが猛威をふるう中、支部の皆様も風邪気味の方が多く、この時期予定通りに事が運べばラッキー!といえるかもしれません。

今月は不慮の事故でお歌から離れしばらく療養をなさっていらした、青虹代表の川口学氏の社友時代(19歳〜20歳)の初々しいお歌をご紹介しましょう。

・意気地なし春の怒涛に胡座してうち上げられし貝投げかへす

・人を憎む心はたぎち真暗なる夜の広さにぬけだして来ぬ

・明るめる小川の底の石群に己の孤独はふかくあるなり

何事にも純粋に立ち向かう若い感性がほとばしっています。苦しいことも悲しいこともたっぷり体験して、うまく自分をコントロールできるようになるのはとても大切ですが、大人になることで歌はどんどん平凡になってゆくのかもしれません。若い方々には是非そのピュアな心で詠んでほしいなと思います。歌にほんの少しでも興味のある方、先ずご連絡ください!

青虹三重支部親睦会

今月は支部活動の会場であるアカデミアのオーナーのご自宅のリビングにて、忘年ランチパーティーを開催しました。新しい会友のお二人も加わり、和やかな雰囲気の中オーナー婦人の美味しい手料理に舌鼓を打ちながら親睦を深めました。

新青虹12月号よりメンバーのお歌を紹介致します。

・杉ふかきあたり晶子の歌碑ひくく昭和もとほき夏の雲ゆく(金丸 満智子)

・夜明け前なほかげ冴ゆる満月や彼岸花咲く野へ移りゆく(井口 慎子)

・玄関の白百合長く保たせて贈りくれたる友を想へり(山本 浩子)

・一群の彼岸花にぞ止まりゐる揚羽の翅に光りかそけし(中川 りゅう)

・等伯の描きし楓黒さぶる箔を統べつつ色確かなり(中世古 悦子)

霜月歌会

今年も余すところひと月となりました。年を追うごとに月日の過ぎるのが早くなるように思われます。この言葉は随分以前より年配の方から何度も聞かされたように思います。改めて自分も年をとったのだなと実感の日々です。

今月の歌会はご家庭の事情や風邪の方など残念ながら中止となりました。

今年は記録的豪雨、変則的な台風、酷暑等々自然の脅威の前にじっと耐えるのみの一年となりました。そして誌上のお歌にも行き場のない憤りがあふれ出ていたように思います。

新青虹11月号より、耐え難い暑さを吹き飛ばすような切り口で詠まれたお歌を紹介致します。

・指つよく研ぎて胡瓜に試す刃の暑さに倦みし気に適ひたり

・出刃薄刃とぎ丁々と試す刃の音は朝顔の窓にひびけり

(金丸満智子 作)

 

霜月歌会

今年も余すところひと月となりました。年を追うごとに月日の過ぎるのが早くなるように思われます。この言葉は随分以前より年配の方から何度も聞かされたように思います。改めて自分も年をとったのだなと実感の日々です。

今月の歌会はご家庭の事情や風邪の方など残念ながら中止となりました。

今年は記録的豪雨、変則的な台風、酷暑等々自然の脅威の前にじっと耐えるのみの一年となりました。そして誌上のお歌にも行き場のない憤りがあふれ出ていたように思います。

新青虹11月号より、耐え難い暑さを吹き飛ばすような切り口で詠まれたお歌を紹介致します。

・指つよく研ぎて胡瓜に試す刃の暑さに倦みし気に適ひたり

・出刃薄刃とぎ丁々と試す刃の音は朝顔の窓にひびけり

(金丸満智子 作)

 

神無月歌会

歌は先づ写実からといわれますが、それが単なる説明であっては何の趣もありません。作る人の詩情が含まれて初めて読む人の心に響く歌となります。

絵画的表現、音楽的表現などに留意してみるのも良いでしょう!

新青虹十月号より、写実表現の奥にある作者の言葉では言い尽くせない想いを味わって下さい。

・渦巻きて濁り水ゆくふるさとの岸の胡桃は実をつけにけり(富松和子 作)

・耳元の白髪染めにし明るさにガラス風鈴よく響くなり(上田弘子 作)

・零になるまでを限りに鳴きとほす蝉かと庖丁磨ぎつつ想ふ(山崎貞子 作)

長月歌会

新しい方が又おひとりいらして下さいました。

年令は84歳ですが、謡曲や書道に造詣が深く、残りの人生は未だ挑戦したことのないものをと、短歌を始められました。とても意欲的で明るく、学ぶ姿勢に年令などは全く関係がないことを実践されている素晴らしい方です。

今月話題に上ったお歌、やがて百歳をお迎えになる同人の「頑張りたい最後まで」の中より

・梅雨に入る 夜更の指がゆっくりと 支へくれたり 白寿の夢を

・松葉杖 たよりに動く老の日々 足元みつめ もろもろに謝す

看護士として戦前、戦後を勤め上げられ、74歳より短歌を始められました。施設で介護生活を強いられる今も、歌い続けられています。

SEC中級クラス始動

みなさん、こんにちは。SECの代表Takaです。

先日、鈴鹿イングリッシュクラブの中級が行われました。

内容は…

・リトル・チャロのDVDを使ったリスニング、シャドウイング、表現の練習

・簡単な記事を元にして行うディスカッション

の2本立てでした。

桑名からの参加者も来て頂き、総勢14名での例会となりました。

次回開催日程は10月14日(日曜日)10:30am〜12:00pmです。

英会話の勉強をしてみたい方、SECで楽しい仲間を見つけて一緒にスキルアップしましょう!

例会参加申し込みは↓こちらからお願いします。初級・中上級は毎週木曜日です。
http://suzukaenglishclub.com/contactus/続きを読む

秋の気配

依然として日中の暑さは去りませんが、陽が落ちればさすがにひんやりとして、肌のほてりを和らげてくれます。

草むらの虫たちも、いよいよ主役となる夕に備へ、翅の磨きに余念がないようです。

「新青虹9月号のお歌より」

オトシブミという昆虫をご存知ですか。体長1センチほどで、雌はクヌギやナラの葉を切って、その中に卵を包み込んで落とします。そして幼虫はその葉を食べながら育ちます。葉脈に直角の軸で葉を巻き上げて落とすその形が、公に言えないことを記して、わざと通路などに落としておく文書の「落し文」に似ていることから名付けられました。ご紹介するのは、この落し文に何やら深い想いを込められたお歌です。

・きっちりと栗の青葉に包まれて命ぬくまぬ落し文なり

・落し文栗の木下に返し来し身の空白のさやけき宵なり

お暑いですね

例年にない猛暑が続いています。
皆様の体調を考慮して、今月は急遽歌会を中止とさせていただきました。

今回は新青虹八月号巻頭の川口代表の「うら町」からお歌をご紹介致します。

仕舞屋に燕巣づくる朝をまた主そ知らぬふりに出でゆく

うら町を低い家並みに続く商家のご主人か、昔の面影はなくひっそりとした店の軒裏に、今年も変わらずやってきて巣作りをする燕を気づかい、警戒の念を抱かせないように、そ知らぬふりをしてそっと出ていく。その様子を見てうっすら笑みを浮かべている作者のお顔に、又同じく頬のゆるむお歌です。